「事業を始めたい」けれど「資金がない・少ない」から創業融資を受けるという「お金がないから借りたい」という考え方は当然あると思います。しかしながら、「自己資金0」で創業融資が受けられることはまずありませ…
1、計画が具体的で実行可能な事業計画書か 実際の事業計画書では、具体性が無くて達成の可能性が見えないものがたくさんあります。 具体性に欠けた内容では、銀行も国も資金を投じる気には…
成功している起業家の共通点 8/3読売新聞の編集手帳コラムに志村けんさんの著書の文が掲載されていました。 志村さんは【独立するかどうか迷っている人に三つの問いを立てている。「何をしたいか、すぐ答え…
これから創業しようと考えている方は、個人事業主としてスタートするか、法人としてスタートするか迷っているかたもいらっしゃるでしょう。 個人事業主で創業した場合と、法人で創業した場合では、どちらがお金を…
「起業」という大きな目標に向かっていると、「起業したい・独立したい」という思いばかりが 自己主張し始め、周りが見えなくなってしまう危険性があります。起業して成功を掴むためにも しっかり準備をしまし…
独立や起業など、これから創業を検討されている方の中には、事業用資金の融資も一緒に検討されている方も多いのではないでしょうか? 創業時の融資は民間の金融機関よりも政府系金融機関である日本政策金融公庫が…
個人事業を営む上で、一度は「法人化(会社設立)」を考えられると思います。 法人化することの最大のメッリトは、個人事業主と比べて、お金を管理するための方法が広がることです。それは、節税の方法の幅が広が…
1、事業資金を確保する 起業してから、およそ3ヶ月は売上があがらないことも予想されます。 一般的に3ヶ月を乗り越えるための資金を用意して起業しましょう。 事業計画作成において、一定の売上が計…
日本政策金融公庫などの金融機関で融資を受ける際に、必ず審査されるポイントは 「本当に貸しても大丈夫な相手かどうか、きちんと返済してくれる人かどうかということ」で、 お金を貸す側にとって最も…
「自分で申請しても融資実行の確率は変わらないだろう」と思われている方、そんなことはありません。 ご自身で申し込む場合と専門家に依頼する場合では大きな違いがあります。 以下で、専門家に依頼した場合の…
日本政策金融公庫とは 日本政策金融公庫は、国が100%出資する金融機関であり、「一般の金融機関を補完する機関」として機能しています。実績の少ない起業家の方や中小企業、個人事業主などの「事業資金の調達…
会社設立を希望されるお客様への取組みをインターネットで始めて数年が経過しました。 反響の多さにも驚いておりますが、当事務所の一つのビジネスモデルとして定着もしている状況です。 そこから見えてきた「…
起業に成功する人の共通点 1.開業資金が準備出来ている まず、なんと言っても重要なのが、起業のための資金を用意しておくことです。 オフィスを借りるにも、マーケティング用のホームページを作るに…
事業計画書って何? 事業計画書とは、事業の計画を書いた書類の事です。 新たに会社を興したり、新規事業を展開したりするときに、融資を受けようとする金融機関や補助金の交付を申請す…
まずは無料相談をご活用ください。【平日】9:00~17:00お電話、メールにてお問い合わせください。
担当税理士とお客様のスケジュールを確認後、お打合わせの日程を調整します。
およそ1時間の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりと伺い、その上で、お客様に合ったご提案を致します。
専門的な事案となりますので、事前にお手伝い内容と、お手伝いさせていただく場合の料金についても、お伝えします。